• 福岡・志免の土地家屋調査士・行政書士
土地家屋調査士業務
土地家屋調査士

 境界確定測量とは隣地所有者の立会い及び確認や官公署の図面をもとに土地の境界を全て確定させる測量のことです。確定測量では隣地との同意を得た後境界標を設置し、境界によって測られた測量図面が出来上がり、より正確でトラブルのリスクが少ない図面となります。不動産取引をする上で土地の購入者のトラブルを回避するため、最近では買主が売り主に対して確定測量図を求めてくることが多くなっています。
 確定測量は地積更正登記又は分筆登記などの登記をしない限り対世的効力はなく占有の範囲の確認及び境界標設置についての当事者間での決め事になります。登記は対世的効力がありますから、確定測量のままではなく地積更正登記まで行うようお勧めします。
 現況測量とは現在の土地の状況をそのまま反映させただけの測量です。ブロック塀・建物・既存境界標等の現地に存在する地物を測り、対象土地のおおよその寸法・面積・高さを知りたいときにする測量です。対象土地の大まかな形状を測量し、この土地にどのような建物の建築が可能か検討するために利用されます。